出雲観光ガイド

メインビジュアル

『出雲国風土記』の冒頭を飾る国引き神話は古の人々がつくり伝えた豪壮雄大なノンフィクションドラマ

写真

※大社町奉納山公園から撮影

昔々、出雲の創造神、八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)は出雲の国を見渡して「この国は、細長い布のように小さい国だ。
どこかの国を縫いつけて大きくしよう」とお思いになりました。

そこで、どこかに余分な土地はないかと海の向こうを眺めると、新羅(しらぎ)という国に余った土地がありました。ミコトは、幅の広い大きな鋤(すき)を使い、大きな魚を突き刺すように、ぐさりと土地に打ち込み、その魚の身を裂いて切り分けるように土地を掘り起こし、切り離しました。

そして三つ編みにした丈夫な綱をかけて、「国来、国来(くにこ、くにこ)」と言いながら力一杯引っ張ると、その土地は川船がそろりそろりと動くようにゆっくりと動いてきて出雲の国にくっつきました。

こうして合わさった国は、杵築(きづき)のみさき【出雲市小津町から日御碕まで】になりました。
その時、引っ張った綱をかけた杭が佐比売山【さひめやま、現在の三瓶山(さんべさん)】で、その綱は薗の長浜になりました。

その後も、ミコトは北の方の国から同じように狭田(さだ)の国【小津から東の鹿島町佐陀まで】と、闇見(くらみ)の国【松江市島根町のあたり】を引っ張ってきてつなぎ、最後に北陸地方の高志(こし)の国から引っ張ってきた国が三穂の埼【松江市美保関町のあたり】になりました。

この時、ミコトが引っ張った綱をかけた杭は伯耆の国の火の神岳【ひのかみたけ、現在の大山(だいせん)】で、持って引っ張った綱は夜見の島(弓ヶ浜)になりました。

そしてミコトは「国を引くのが終わった」とおっしゃって、杖をおつきになって「おえ。」と言われたので、その地を意宇というようになりました。

長浜神社は「出雲国風土記」の冒頭を飾る「国引き神話」の主人公である「八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」を主祭神として祀っています。

神が拓いたこの地に立ち、その偉大な精神を学ぶ

写真

夕刻には神秘的な雰囲気が漂う 場所:道の駅ご縁広場前

国引き神話ゆかりの地

地図

「出雲国風土記」の冒頭に語られるこの国引き神話は、数ある出雲神話の中でも特にスケールが大きく、
まさしく神の御業と呼べる内容の物語です。
それ故に全くの作り話と解釈してしまいそうですが意外にもそうとは言えません。
その理由の1つとして、神話に出てくる舞台は、現在の地形や地名と合致する点にあります。

この話の舞台となる出雲地方を地図で確認すると、宍道湖・中海の南側に出雲本土があり、北側には東西に細長い島根半島があり、この島根半島が四つの大きな地域に分かれていることに気づきます。

この地域こそがミコトが「国来、国来(くにこ、くにこ)」と引き寄せた土地であり、杭に見立てた大山や三瓶、綱と見立てた薗の長浜や夜見の島など、その位置関係など神話の内容とぴたり一致するところに驚かされます。

縄文時代、島根半島の部分は海であったとする説もあり、現在の地形が自然現象で出来上がったものだとしても、これを出雲創世の神の御業とした古代出雲人の豪快な発想力には、国をも引き寄せるエネルギッシュさがうかがい知れます。

約2000年前の地形

出雲平野の地形は2000年の時を経ても、雄大な姿は今もそのまま息づいている。

航空写真

資料提供:出雲市文化財課

出雲本土から北を見れば、宍道湖の向こう側に東西に連なる低い山並みが連なった島根半島を眺めることができます。
この地に来た際は、鋤で大地を切り分け、綱をかけて引き寄せたミコトの様子をぜひ想像してみてください。

出雲国風土記について

733年に出雲国造である出雲臣広嶋により編纂された出雲の国の風土記。地名の由来、土地の様子、特産物、言い伝えなどが記されています。当時の原本はすでに失われ、現在では写本が残っているのみです。
常陸、播磨、出雲、肥前、豊後の五つの風土記のうち、「出雲国風土記」のみが唯一、ほぼ完全な形で写し伝えられています。

写真

出雲国風土記(日御碕神社本) 写真提供:島根県立古代出雲歴史博物館