出雲観光ガイド

メインビジュアル

旧暦10月。全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。
神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。 ここでは、出雲大社の神在祭についてご紹介します。


神迎神事・神迎祭

かみむかえしんじ・かみむかえさい

【毎年 旧暦10月10日】
2024年11月10日(日)19時~

写真1

出雲大社の西方1kmにある稲佐の浜で、神々をお迎えする神迎神事(かみむかえしんじ)が斎行されます。
夕刻7時、浜で御神火が焚かれ、注連縄が張り巡らされた斎場の中に神籬(ひもろぎ)が2本、傍らに神々の先導役となる龍蛇神が海に向かって配置され、神事が斎行されます。(浜での神事は20分~30分ほど)
神事が終わると、神籬は両側を絹垣で覆われ、龍蛇神が先導となり、高張提灯が並び奏楽が奏でられる中、参拝者が続き、浜から出雲大社への「神迎の道(※)」を延々と行列が続きます。
この後、出雲大社神楽殿において国造(こくそう)以下全祀職の奉仕により「神迎祭」が執り行われます。これが終わると、ようやく神々は旅(宿)社である東西の十九社に鎮まられます。

(※)本年より稲佐の浜斎場で参列、出雲大社への供奉(おとも)が再開されます。(稲佐の浜斎場入口での白御幣の授与も再開となります。)
また、混雑等での危険性の回避、安全確保のため稲佐の浜から出雲大社への御神幸路が、稲佐の浜交差点左折→国道431号線→宮内交差点左折に変更となります。

神々の先導の竜蛇神は、豊作や、豊漁・家門繁栄などの篤い信仰があります。神迎祭終了後には特別拝礼、さらに神在祭期間中にも境内に竜蛇神を奉祭し、一般の自由参拝が可能です。

〈ご注意〉
・観光イベントではありませんので、観客席等はございません。
・斎場となる稲佐の浜には、神様の通り道に菰(コモ)が敷いてあります。菰の上を歩かないようご注意ください。
・フラッシュを使用しての写真撮影は神事の妨げとなりますので、お控えください。


神在祭

かみありさい

【毎年 旧暦10月11・15日・17日】
2024年11月11日(月)・15日(金)・17日(日)

写真2

全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で神事(幽業、かみごと)、すなわち人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを神議り(かむはかり)にかけて決められるといわれています。
男女の結びもこのときの神議りであるといいます。
神々が滞在される7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方950mに位置する出雲大社の摂社「上宮(かみのみや)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
この祭事期間、神々の会議や宿泊に粗相があってはならぬというので、土地の人は歌舞を設けず楽器を張らず、第宅(ていたく)を営まず(家を建築しないこと)、ひたすら静粛を保つことを旨とするので、「御忌祭(おいみさい)」ともいわれています。
このお祭りは一般の方は参列できません。(境内での参拝は可能です)


縁結大祭

えんむすびたいさい

【毎年 旧暦10月15日・17日】
2024年11月15日(金)・17日(日)


写真6

画像は遷宮前のものであり、現在は八足門内にてお祭りが斎行されます。一般の参拝者の方への影響はございません。

様々な縁結びの神議りが行われる神在祭中の日のお祭りに併せ、執り行われます。祭典では、大国主大神をはじめ全国より集われた八百万の神々に対し、世の人々の更なる幸縁結びを祈る祝詞が声高らかに奏上されます。
このお祭りは一般の方の参列が可能です。お申込み方法は秋頃に出雲大社HPに掲載があります。


神等去出祭

からさでさい

【毎年 旧暦10月17日・26日】
2024年11月17日(日)、11月26日(火)

写真9

夕刻4時、出雲大社境内にある東西の十九社にあった神籬が絹垣に囲まれて拝殿に移動されます。拝殿の祭壇に2本の神籬、龍蛇、餅が供えられ祝詞が奏上されます。その後、1人の神官が本殿楼門に向かい門の扉を三度叩きつつ「お立ち~、お立ち~」と唱えます。この瞬間に神々は神籬を離れ出雲大社を去られます。
出雲大社の神在祭が終わると、斐川町の万九千神社で直会(なおらい・宴会)をされた後、神々はそれぞれの国へお帰りになるといわれています。
出雲大社では、旧暦26日にも神等去出祭を執り行います。この祭典は、神様が出雲の地を去られたということを大国主大神に報告する儀式で、本殿前で神官一人が行う小祭です。

〈ご注意〉
これらの神事は一般観光客には非公開のものもあります。むやみに撮影したり、神事の妨げにならないよう注意してください。


なぜ、神様は出雲へ・・・?

写真13

神無月(旧暦10月)に全国の神々が出雲に集まるという伝承は、平安時代末の「奥義抄」以来様々な資料に記されています。神々は出雲大社や佐太神社などに集まり、酒造りや、縁結びについて合議されると民間伝承では伝えられています。

神々はなぜ出雲に、なんのためにお集りになるのでしょう?

大国主大神が天照大神に「国譲り」をなさったとき、「私の治めていますこの現世(うつしよ)の政事(まつりごと)は、皇孫(すめみま)あなたがお治めください。これからは、私は隠退して幽(かく)れたる神事を治めましょう」と申された記録があります。この「幽れたる神事」とは、目には見えない縁を結ぶことであり、それを治めるということはその「幽れたる神事」について全国から神々をお迎えして会議をなさるのだという信仰がうまれたと考えられます。

神魂神社やかつての佐太神社では、諸神の親神にあたるイザナミノミコトの法事のために参集されると伝えられています。また、出雲に来ず留守を守る神様もあるようです。


神在月と縁結び

写真16

出雲大社に集まった神様たちが、木の札にそれぞれ男女の名前を書き、相談してカップルを決めたあと、男女の札を結びつけて「縁結び」しているところを描いたものです。
島根県立古代出雲歴史博物館には、八百万の神様が大集合した『出雲国大社之図(いずものくにおおやしろのず)』が所蔵展示されています。

出雲と縁結び

室町時代末の狂言「福の神」では出雲の神は福の神とされています。17世紀松の謡曲「大社」には「男女ふうふのゑんをも御定・・・」と記され、また同じ頃の井原西鶴の『好色五人女』には「よき男を持してくださいませい」「それは出雲の大社に頼め」といったやりとりなどが記されています。中世以降の福の神伝承に、近世始めの縁結び信仰が重なって、出雲での縁結びが定着したようです。

神在月と縁結び

人の縁にかかわる万事諸事について神議りされる神在月。様々な縁が結ばれる、その代表格としての「男女の縁結び」がクローズアップされていったのではないでしょうか。


出雲市内で神在祭を行う神社

神々が集う出雲の各神社では「神迎祭」に始まり、「神在祭」そして、神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。ここでは、出雲市内の各神社の神在期間をご紹介します。

朝山神社
(出雲市朝山町)
2024年11月1日~11月10日 旧暦10月1日~10日
出雲大社
(出雲市大社町)
2024年11月10日~11月17
日、11月26日
旧暦10月10日~17日、26日
日御碕神社
(出雲市大社町)
2024年11月11日~11月17日 旧暦10月11日~17日
万九千神社
(出雲市斐川町)
2024年11月17日~11月26日
[大祭・湯立神事・神等去出祭 11月26日]
旧暦10月17日~26日 26日・・・神等去出祭

2024年 神在月カレンダー

2024年 カレンダー

神在祭とぜんざい

出雲では神在祭のとき、「神在餅(じんざいもち)」を振舞っていました。その「じんざい」が出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったといわれています。 ぜんざい発祥の地が出雲であるということが、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山・・・儒学者)、「雲陽誌」にも記載されています。