出雲観光ガイド

メインビジュアル

日本創世記に於ける中心舞台であった出雲の地

写真1

昔々、出雲の国は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)という神様が治めていました。
しかし高天原(天上の神々の国)を治めていた天照大神(アマテラスオオミカミ)はその様子をご覧になり、「葦原中国(あしはらのなかつくに)は我が子が統治すべき」とお思いになりました。
※葦原中国・・・色んな解釈がありますが、ここでは出雲地方を指す解釈

そこでアマテラスは「先に行って地上の神たちを服従させなさい」とおっしゃってアメノホヒを遣わし下しましたが、アメノホヒはオオクニヌシを尊敬し家来になってしまい、そのまま帰ってくることはありませんでした。

アマテラスは新たにアメノワカヒコを遣わしましたが、この神はオオクニヌシの娘に心を奪われ、御殿を建てて住みついてしまいました。アマテラスは様子を見てくるようにと鳴女(なきめ)と呼ばれるキジを送りましたが、キジはアメノワカヒコに射殺されてしまいました。

使者が誰も帰ってこないので、アマテラスは力自慢のタケミカヅチと足の速いアメノトリフネ(日本書紀ではフツヌシ)の二神を差し向け、武力で解決しようと考えました。

二人の神は出雲の国の伊耶佐(いざさ)の小浜(現在の稲佐の浜)に降り立つと、剣を抜き逆さまにして柄を下にして突き立て、その剣の切っ先の上にあぐらを組んで座りました。

浜の中央に鎮座する弁天島。かつては弁財天を祀っていましたが、現在は豊玉毘古命が祀られています。

浜の中央に鎮座する弁天島。かつては弁財天を祀っていましたが、現在は豊玉毘古命が祀られています。

そしてオオクニヌシに「私たちはアマテラス様の命令できた。
葦原中国は我が子が統治すべきだとアマテラス様はおっしゃっているが、お前はどう思うか?」と強い口調で言いました。
オオクニヌシは「私の一存ではお答えできません。息子のコトシロヌシがお答えいたしましょう。ですがあいにく美保の岬に鳥や魚を取りに遊びに行っております。」と答えました。
タケミカヅチはアメノトリフネを迎えに行かせ、国譲りについて尋ねたところ、コトシロヌシは「おっしゃるように、アマテラスのお子様に差し上げましょう」と答えました。

するとそこへオオクニヌシのもう一人の息子で力持ちのタケミナカタが大きな岩を抱えて戻ってきました。 タケミナカタは「この国が欲しいのなら力比べだ」と言って大岩を投げ捨て、タケミカヅチの腕をぐいとつかみました。

するとタケミカヅチの腕が氷の柱や鋭い剣に変わりました。 タケミナカタが驚きひるんでいると、今度はタケミカヅチがタケミナカタの腕をつかみ、葦の若茎のように軽くひねって投げ飛ばしてしまいました。 タケミナカタは恐ろしくなり、逃げ出しました。
タケミカヅチは逃げるタケミナカタを追いかけ、とうとう信濃の国(現在の長野県)の諏訪湖辺りまで追いつめて組み伏せてしまいました。
タケミナカタは「私は諏訪の地から外には出ません。葦原中国は全部お譲りしますから助けてください」と命乞いをしました。

タケミカヅチが出雲に帰り、オオクニヌシにそのことを伝えると、オオクニヌシは「仰せのとおりこの国をお譲りします。

そのかわり、高天原の大御神様の御殿のような神殿を建てていただきたい。」と答えました。 タケミカヅチは願いを聞き、オオクニヌシのために大きな神殿を建てました。

タケミナカタが投げたといわれるつぶて岩。遠くに見えるのが稲佐の浜

交渉が行われたという 屏風岩

支配権の要求、力業の交渉、そして取引
壮大でユニークな神々の創世ドラマ

写真

この神話は奈良時代に作られた『古事記』や『日本書紀』に書かれているものです。

八つの頭を持つ大蛇と戦ったり、亡き妻を追い黄泉(よみ)の国へと出向いたりと、神話には宇宙的なスケールや奇想天外な話が多い中、この『国譲り』はどこか現代にもつながる政治的な駆け引きや人間臭さを感じさせる物語です。

高天原のアマテラスから国を譲り渡すように言われたオオクニヌシは、抵抗を試み子ども達に相談をしようとします。

釣りをしていたコトシロヌシはあっさりと交渉に応じてしまい、タケミナカタは力比べだと息巻き帰ってくるなど、ここに登場する二人の子供たちは対照的に描かれています。

逆転されて追い詰められる描写は面白く、信濃まで逃げるエピソードなどは、やはり神話ならではのスケールでこの物語の見所と言えるでしょう。

結果として国を譲ることになってしまったオオクニヌシは、その代償として神殿を建ててくれと交渉します。この神殿が出雲大社であると言われています。

私たち人間の歴史でくり返されてきた領土問題や取引のやりとりが、神様たちの間でも行われていたことを窺い知る興味深い一説と言えます。

次々と使者を遣わし、葦原中国を手に入れようとするアマテラス、あっさりと譲渡に応じるコトシロヌシ、守ろうと試みつつも負けてしまうタケミナカ タ、国を明け渡すことになってしまったオオクニヌシ、各々の心情を想像しながら、舞台となった稲佐の浜を歩いてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、オオクニヌシは小づちを持って俵の上に乗った姿が有名な大黒様、コトシロヌシは鯛と釣竿を持った恵比寿様、この二人が親子であることも、少し意外な気がしませんか?