
雲州平田の名古刹
臨済宗妙心寺派大雲山康國寺は、元亨2年(1322)南北朝時代、弧峰覚明(こほうかくみょう)禅師(三光国師)を開山とし、当地の豪族であった康國公の寄進によって建立されました。
その後変遷を重ね、天明年中(1781~1788)中興の開山拙庵(せつあん)禅師によって寺域を拡大しました。
拙庵禅師は、山内に茶席「博淵亭(はくえんてい)」を建てるなど茶に対する造詣が深く庭園を計画したが、その後の韜光(とうこう)禅師の努力によって現在の庭園の形が整えられました。
松江藩7代藩主松平治郷公(号・不昧)お抱えの庭師沢玄丹により、天保元年(1830)から三年半の歳月をかけて築かれました。

枯山水の美しい庭園
本庭は、禅院特有の枯山水と背後にある旅伏(たぶし)山に貯水池(錦鏡池)を借景に取り入れた自然山水が調和し、池周辺の樹木の繁りが大刈り込みと対になり、見る者に一層の明るさと雄大さを与えています。
またこの地方独特の松を配した様式も美的効果を高めています。
さらに茶庭の影響を強く受けており、飛石を庭園の主景とした新しい様式を確立しています。
広さは256坪あります。

米国の日本庭園専門誌にランキング
康国寺の庭園は、アメリカの日本庭園専門誌『Sukiya Living Magazine: The Journal of Japanese Gardening/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング)』の、全国の日本庭園約1000か所を対象に実施した「日本庭園ランキング」で度々ランクインするなど、海外からも高く評価されています。
2005年 ランキング 8位
2006年 ランキング12位
2022年 ランキング28位
2024年 ランキング39位