出雲観光ガイド

日御碕神社

ひのみさきじんじゃ

住所

出雲市大社町日御碕455

問い合わせ電話番号

0853-54-5261

営業時間

8:30~16:30
参拝はどの時間帯でも可能

定休日

なし

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)

延喜式に「御崎社」、出雲国風土記に「美佐伎社」とある古社。赤い楼門をくぐると、正面に「日沉宮」、右手の石段上に「神の宮」があります。日沉宮には天照大神、神の宮には素盞嶋尊(すさのおのみこと)が祀られています。2社とも平入りの本殿が唐破風向拝(からはふうごはい)付きの拝殿と続いた権現造りです。

現在の建物は、徳川家光の命により、寛永14年(1637)藩主京極忠高が着手し、同21年(1644)藩主松平直政によって完成しました。桃山時代の面影を残す貴重な神社建築として、14棟一括重要文化財に指定されてています。両本殿とも内壁や天井には、狩野派、土佐派の絵師たちが腕を競いあった壮麗な壁画があります。

日沉宮(ひしずみのみや)

天照大神を祀り、今から約1000年前(天暦2年、948年)にウミネコ繁殖地として有名な経島(西に向かって200m)から遷されました。

このお宮は「日沉宮」(社伝によると、素盞嶋尊の御子、天葺根命(あめのふきねのみこと)が御崎の浜(青江の浜)に出かけたとき、経島の百枝(ももえ)の松に瑞光が輝いて天照大神の神託があったので、この島に大神の奉斎しました。

開化天皇2年、島の上に神殿を築き、これが「出雲国風土記」に載る「百枝槐(ももええにす)社」であるともいわれている)ともいわれ、西の海に太陽が沈むところだと言われています。

神の宮(かんのみや)

素盞嶋尊を祀り、背後の隠ヶ丘から遷されたものです(安寧天皇の13年)。歴史をたどると、「出雲国風土記」に「美佐伎の社」、「延喜式」に「御崎社」と記されている古社です。

神代の昔、素盞嶋尊が柏の葉をとりて占い『吾が神魂はこの柏の葉の止まるところに住まん』と仰せになって投げられた柏葉が隠ヶ丘に止まった、とも伝えられ、日御碕神社の神紋の由来とされています。

詳細

名称 日御碕神社
カテゴリー 歴史・文化
住所 出雲市大社町日御碕455
問い合わせ電話番号 0853-54-5261
営業時間 8:30~16:30 参拝はどの時間帯でも可能
定休日 なし
駐車場 有り 20台
クレジットカード 不可
交通アクセス JR出雲市駅より日御碕行きバス終点下車。徒歩1分。