出雲観光ガイド

メインビジュアル

出雲の国を襲う伝説の大蛇その正体は…

『古事記』は和銅5年(712年)、太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ)らによって献上され、日本創生から推古天皇までの出来事が記された日本最古の歴史書です。
ヤマタノオロチ退治伝説はその上巻に記される出雲神話の一つです。

日本神話の中でもひときわ個性的な神、須佐之男命(すさのおのみこと)。気性が荒く、乱暴であり、男気あふれる・・・他の神たちに比べ神らしからぬ複雑な性格を併せ持ち、神というより人間味あふれるその魅力は広く知られているところです。

ヤマタノオロチの神話はスサノオの追放にはじまります。
父神の命令を聞かず、亡き母に会いたいと泣き続けるスサノオを父神は追放します。スサノオは姉である日の神、天照大神(あまてらすおおみかみ)のいる高天原(たかまがはら)に行きますが、そこで散々乱行を働いたために天照大神は岩屋戸に隠れてしまいます。日の神が隠れたことにより世界は暗闇となり災いが訪れ、これは大変と高天原の八百万(やおよろず)の神たちは計略をもって天照大神を岩屋戸から引き出し、スサノオを追放します。
またもや追放されたスサノオが降り立ったのが、島根県奥出雲町の鳥髪(とりかみ)という地でした。(出雲市を流れる斐伊川の源流である船通山にあたります。)
そこからしばらく行くと、美しい娘「奇稲田姫(くしなだひめ)」と老夫婦が泣いており、聞けば恐ろしいヤマタノオロチに娘が食われてしまうといいます。スサノオは娘を嫁にもらうのと引き換えに、ヤマタノオロチを退治することになりました。

スサノオの系図

出典(島根県:ふるさと読本「いずも神話」)

写真2+3

古事記の一節ですが、文章だけでそのおぞましい姿が目に浮かぶようです。
分かりやすく解説された文章を引用すると、
『オロチは赤く大きな目をして、一つの胴体に、八つの頭、八つの尾があります。其の体には苔ばかりか、杉や檜まで生えており、長さは八つの谷をわたり、八つの山をこえるほどです。その腹はいつも血がにじんでただれています』と、とにかく大きく恐ろしい姿で書かれています。

人々にオロチと恐れられた大河

宍道湖を経て日本海へと通じる斐伊川

宍道湖を経て日本海へと通じる斐伊川

ヤマタノオロチ伝説の解釈は本当に諸説紛々ですが、古代からたびたび氾濫を繰り返しておそれられた斐伊川がオロチの正体なのでは?といわれています。

スサノオが降り立った地は斐伊川の源流である奥出雲の鳥髪(とりかみ)という地であり、その奥出雲はたたら製鉄の本拠地であることから、オロチ伝説と深く繋がっているといった見方もあります。

たたらに必要な木炭を取るために木を大量に伐採し、そのために洪水が起きた。鉄の原料である砂鉄を取る時に川が赤く濁ったため、下流の斐伊川周辺は被害を受けた。奇稲田姫(くしなだひめ)は田んぼそのものを象徴し、砂鉄や洪水で氾濫する斐伊川(おろち)が毎年田んぼを破壊したというのです。当時の出雲地方を象徴した面白い解釈であるといえます。

奥出雲、雲南地方には奇稲田姫を祀る「稲田神社」や、スサノオと奇稲田姫の新居「須我神社」をはじめとし、ヤマタノオロチ退治にまつわる場所が数多く点在します。

須佐之男命他、稲田比売命(いなたひめのみこと)、足摩槌命(あしなづちのみこと)、手摩槌命(てなづちのみこと)とヤマタノオロチ退治に登場する四神が祀られる須佐神社(出雲市佐田町)

スサノオと奇稲田姫の新居「須我神社」

出雲市内を流れる斐伊川にはいくつもの砂洲が大きな抽象模様をつくり、川に独特の風趣をそえています。
その砂洲は蛇の鱗を思わせ、川筋は曲がりくねり、両側には木々が繁り、その間を大海の方角へ悠々と水が流れていきます。
穏やかなその様子からはとても大蛇の姿は想像できませんが、この大河が氾濫すれば、オロチと比喩されるにふさわしい荒々しさを見せるのでしょうか。

写真7

色々な解釈がされるヤマタノオロチ伝説ですが、その真相を解き明かす術はなく、だからこそ伝説であり、壮大なドラマを想像させます。

神話のロマンを感じに、この地を訪れてみませんか?