出雲観光ガイド

韓竈神社

からかまじんじゃ かんかまじんじゃ

住所

出雲市唐川町字後野408番地

問い合わせ電話番号

0853-66-0006(韓竃神社佐々木宮司宅)

参道入口

韓竈神社の歴史

「出雲国風土記」には『韓銍社(からかまのやしろ)』延喜式には『韓竈神社』と記載されています。江戸時代には、『智那尾権現(ちおごんげん)』と呼ばれていました。

祭神の素盞嗚命が新羅(しらぎ)に渡られ、わが国に「植林法」やタタラ製法、鍛冶技術などの「鉄器文化」を伝えられたとされ、カラカマのカマは、溶鉱炉を意味するとも言われています。また、この神社より奥は古くから産銅地帯といわれ、金掘り地区の地名や自然銅、野タタラ跡もあり、鉄器文化の開拓と深い関係がうかがわれます。

岩船

「岩船」伝説

韓竈神社は、「岩船」伝説でも知られており、この大岩は、新羅から植林法や鉄器文化を伝えられるときに、素盞嗚命が乗られた船であるといわれています。

また、鰐淵寺を開かれた智春上人(ちしゅんしょうにん)が信濃の国から来られたとき、三人の老翁が船で出迎え、鰐淵寺へと案内されました。その後、老翁は別所・唐川・旅伏の三所に飛び去り、唐川の智那尾権現は岩船となり、別所の白瀧権現は帆柱石となり、旅伏山の旅伏権現は帆形の石となったと伝えられています。
(現在も唐川と旅伏山には大岩が現存していますが、別所の帆柱岩だけは、昭和時代に地滑りのため無くなってしまいました。)

社殿入口

急峻な参道

韓竈神社は、紅葉で有名な鰐淵寺から、山を隔て西側に位置しています。
鳥居の800mくらい手前から道が狭くなり、杉木立の中を通っていきます。舗装がなく、携帯の電波も届かないところにあります。

鳥居をくぐると、急な石段が続きます。登ること約15分。 本殿手前には、難関の岩の割れ目を通らなければなりません。
幅が45cm位ですので、体格のよい人は断念せざるを得ない人もいるかもしれません。
お越しの際は、ズボン、スニーカーの軽装がベストです。

御朱印は鰐淵コミュニティセンターでいただけます。
(土、日はもみじや商店にて取扱い)

詳細

名称 韓竈神社
カテゴリー 歴史・文化/歴史・文化
住所 出雲市唐川町字後野408番地
問い合わせ電話番号 0853-66-0006(韓竃神社佐々木宮司宅)
駐車場 有り 10台
リンク https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1610698269433/index.html
交通アクセス 【車】
・斐川ICから鰐淵寺方面へ45分
・雲州平田駅から25分

【公共交通機関】
・一畑電車「雲州平田駅」から「平田生活バス鰐淵線」でバス停「獅子ヶ鼻」下車 徒歩30分から40分
 (一度終点の「唐川車庫」まで乘り、折り返す必要があります)
・朝の一便のみ800mほどの距離にある「後野バス停」で下車が可能です。